効率的な情報収集を実現する技術としてスクレイピングが注目されています。例えば、ニュースサイトをスクレイピングすれば、特定のトピックに関する情報を効率的に集めることが可能です。
一方、サイトによってスクレイピングが禁止されているケースもあるため、「Yahoo!ニュースはスクレイピング禁止?」「違法にならないためにはどうしたらいい?」といった疑問を感じる方も多いでしょう。
本記事では、Yahoo!ニュースの利用規約をもとにスクレイピングの注意点や、違法にならないための適切な方法を解説します。
スクレイピングとは
スクレイピング(Webスクレイピング)とは、インターネット上のWebサイトから自動的にデータを抽出する技術です。スクレイピング(scraping)の「scrape」とは、「こする、けずる」という意味があり、それが技術的な文脈で、「Webサイトやデータベースから目的とする情報を収集する行為」を指します。
すなわち、このプロセスでは、自動化されたボットがWebページを巡回し、必要なデータを選定して抽出します。一方、スクレイピングとよく混同される言葉に「クローリング」があります。クローリングとは、Web上を系統的に巡回しデータを索引付けする行為を指し、主に検索エンジンが利用しています。
したがって、クローリングが「広く浅く情報を収集する」のに対し、スクレイピングは「特定の情報を深く抽出する」ことに特化しています。この違いを理解することは、スクレイピングを適切に行うために非常に重要です。
https://www.octoparse.jp/template/yahoo-news-scraper
https://www.octoparse.jp/template/yahoo-news-comments-scraper
https://www.octoparse.jp/template/yahoo-news-expert-comments-scraper
スクレイピングは違法?
スクレイピングは多くの場面で有用な技術ですが、その合法性について誤解が生じることがあります。ここでは、スクレイピングの違法性やスクレイピングを禁止しているサイトの例を解説します。
スクレイピング自体に違法性はない
結論として、スクレイピング自体は違法ではありません。データを自動抽出するというと、ハッキングなどの犯罪をイメージされる方もいますが、スクレイピングはあくまでインターネット上に公開されているウェブサイトからデータを抽出するための手法です。
かんたんにいえば、人間が手作業で行うコピー&ペースト作業をロボットが自動で行ってくれるという技術です。実際に多くのビジネスや研究でスクレイピングが使用されており、政府でも利用しています。
一方、法的な問題が生じるケースは、スクレイピングの過程で他の法律(例:著作権法やプライバシー保護法など)を侵害した場合です。正当な方法と適切な範囲で行われるスクレイピングは、合法的な活動と見なされます。
スクレイピングを禁止しているサイト例
スクレイピング自体に違法性はないものの、サイトによっては独自の利用規約にてスクレイピングを禁止しています。
特に大手オンラインプラットフォームやSNSの多くがスクレイピングの禁止を利用規約に定めています。例えば、次のようなサイトが挙げられます。
- Amazon
- 楽天
- X(Twitter)
- Youtube
これらのサイトは、スクレイピングによるデータの不正利用やシステムへの負担を避けるため、厳格な利用規約を設けています。各サイトは、規約違反が発覚した場合にはアクセス制限や法的措置を取られるリスクもゼロではありません。
サイトがスクレイピングを禁止している理由
ウェブサイトがスクレイピングを禁止する理由は多岐にわたります。ここでは、各サイトがスクレイピングを禁止する理由を詳しく解説します。
著作権侵害の恐れがあるため
ウェブサイトのコンテンツはしばしば著作権で保護されており、無断でのコピー&ペーストやデータの再利用は著作権法に違反する可能性があります。例えば、記事、画像、ビデオクリップなど、クリエイティブな作品は著作者の許可なく使用することが法的に問題となることが多いです。このため、サイトオーナーはスクレイピングによる著作権の侵害を防ぐために、アクセス制限を設けることがあります。
サーバーに過度な負担が掛かるため
Webスクレイピングがサーバーに過度な負荷をかけることも、サイトがスクレイピングを禁止する大きな理由の一つです。スクレイピングボットが短時間に大量のページをリクエストすることは、通常のブラウジングよりもはるかに多くのリソースを消費します。これにより、サーバーが過負荷になり、正常なユーザーのアクセス速度が遅くなったり、最悪の場合はサーバーダウンを引き起こす可能性があります。サイト運営者はこのようなリスクを避けるため、積極的にスクレイピングを制限する措置をとることがあります。
違法行為に使用される可能性があるため
Webスクレイピングは、不正な目的で利用される可能性があります。例えば、個人情報の収集や、競合他社からの商業データの不正取得などが挙げられます。このような行為は、プライバシー侵害や不正競争につながるため、多くの国で法的に禁止されています。ウェブサイト運営者は、このような違法行為を防ぐために、スクレイピングを厳しく制限することが一般的です。
Yahoo!ニュースをスクレイピングすることは禁止?
Yahoo!ニュースのような大手情報プラットフォームは、その内容の著作権を厳しく管理しており、無断でのスクレイピングやその他の形式でのデータ抽出を明確に禁止しています。
Yahoo! JAPANは、検索結果に表示される情報や画像についても、これらを検索サービス以外の目的で利用することは法的な制限が伴います。具体的には、Yahoo!の検索結果を利用する際、クロールやスクレイピングのような機械的な情報収集行為は禁止されており、これらの行為を行った場合、アクセス遮断などの措置がとられることがあります。
これは、情報の権利を保護し、サービスの品質を維持するための措置です。また、これに違反した場合には、法的な対応を含む厳しい措置がとられることがありますので、スクレイピングを検討する際には、サイトの利用規約やロボット排除プロトコル(robots.txt)を必ず確認し、遵守することが求められます。
参照:リンク、二次利用、著作権について|Yahoo!検索ヘルプ
スクレイピング禁止サイトと許可サイトの識別方法
スクレイピングの可否は、各サイトの利用規約やrobots.txtの内容に基づいて決まります。この情報を確認することで、どのサイトがスクレイピングを許可しているか、どのサイトが禁止しているかを識別することができます。
利用規約の確認
スクレイピングの可否を確認する最初のステップは、ターゲットとなるサイトの利用規約を読むことです。多くのサイトは、その利用規約内で直接的にスクレイピングを禁止していることを明記しています。例えば、大手オンラインストアやニュースサイトでは、データの自動収集ツールの使用を禁じている場合が多いです。
robots.txtの確認
robots.txtファイルは、ウェブサイトがクローラーやその他の自動データ収集ツールのアクセスを制御するために使用されます。このファイルには、どのページがクローリングを許可されているか、どのリソースが禁止されているかが記述されています。スクレイピングを検討しているウェブサイトのroot directoryにアクセスし、このファイルを確認することで、どのコンテンツがスクレイピングに適しているかを判断できます。
WebAPIの利用
スクレイピング許可サイトの特徴として、しばしばWebAPIの提供があります。APIを通じてデータを提供するサイトは、この方法で情報を提供することを意図しています。公式のAPIを利用することで、サイトからデータを安全かつ効率的に収集することが可能です。
スクレイピングを利用する際の注意点
スクレイピングを安全かつ効果的に行うためには、いくつかの注意点があります。ここでは、特に念頭に置くべきポイントを3つ解説します。
明らかな利用規約違反はしない
多くのウェブサイトは利用規約でスクレイピングを禁止しています。これを遵守することは法的トラブルを避けるために不可欠です。規約で禁じられている行為を行うことは、サイトからの法的措置を招く可能性があります。
過度なアクセスで負担を掛けない
スクレイピングボットが短時間に大量のリクエストを送ることは、ウェブサイトのサーバーに過大な負荷を与え、サービスの品質を低下させる可能性があります。これを防ぐために、アクセス頻度を制限し、サーバーに優しいスクレイピングを心がけましょう。
商用利用や不当な目的のために利用しない
スクレイピングはデータ収集には役立ちますが、これを不正な目的で使用することは法的な問題を引き起こす可能性があります。例えば、転売目的での在庫情報収集や、収集したリストの販売は商用利用に当たります。スクレイピングはあくまでも個人利用の範疇に留めましょう。
まとめ
Webスクレイピングはデータ収集に非常に有効なツールですが、その使用には法的および倫理的な配慮が必要です。スクレイピングを行う際には、対象データの性質と地域の法規制を理解し、合法性を確認することが重要です。
また、スクレイピング対象のサイトの利用規約を尊重し、許可されている範囲でのみ活動を行う必要があります。サイトが設ける技術的防御を意図的に回避する行為は避け、スクレイピングの目的と手段を倫理的に適切に保つことが求められます。スクレイピングは便利なツールですが、その使用には責任が伴うため、技術を倫理的に、法的に正しく利用することが不可欠です。